他のページに掲載しきれない、脚本家に関する細かなQ&A情報を掲載します。
脚本家・シナリオライターの男女比、人数
脚本家・シナリオライターの男女比はおよそ半々です。
インタビューなどメディアに出る機会が多いためか女性脚本家が多い印象を受けます。
実際の所は男女差はそれほどなく、それぞれに活躍されています。
産休や育休はあるのか?
脚本家は個人事業主がほとんどです。
会社に雇用されているわけではないので、育休や産休などの制度は存在していません。
同様の理由で健康保険は国民健康保険です。
会社員などの兼業で活動している人は社会保険になります。

福利厚生のようなものは、ほぼ0です。
服装、見た目のなどの規定はあるのか?
服装の規定は特に無く、ラフな格好でも問題ありません。
打合せの時に社会人として常識的な恰好をするくらいです。

服装の規定は無いです。
普通の私服で問題ありません。
視聴率が悪かった場合、ペナルティは?
視聴率が悪かったとしても、脚本料を下げられるなどのペナルティはありません。
成績が悪かったとしても、GOサインを出したプロデューサーやディレクターがその原因者となるため、「脚本家が悪い」という様にはなりません。
ただし、一番のペナルティとして次回の脚本の話はなくなる可能性があります。

原因が脚本だけにあるわけではないので、数字が悪くても脚本家のせいにはなりません。
最大のペナルティは次がなくなることですね。
脚本家あるある
身体の疲労が凄い
1日中座って仕事をするため目、肩、腰の疲労が凄い。
睡眠不足になりがち
締切前は徹夜が続き、睡眠不足に陥ることも多い。
いつもギリギリなので、今回こそはと意気込むも結局は締切前にならないとアイデアが浮かんでこない。
意外と体力勝負
業界入りする前は座りながらの作業がほとんどとで、体力的には楽な部類の仕事だと思っていた。
実際は、長時間座り続けるにも体力が必要なことがわかる。
意外とチーム作業
業界入りする前は、一人での執筆作業がほとんどと思っていた。
実際には意外と関係者との打ち合わせが多く、人とコミュニケーションをとる機会がある。
本業を休んでしまう
締切に間に合いそうにない時、仮病を使って仕事を休む。
収入的には 本業>>>>脚本家 にもかかわらず。