ドラマや映画で使用される事も多い、警察の隠語、警察用語を集めました。
なぜ、別の言葉で本来の意味を濁すのかと疑問に感じる人も多いかもしれません。
その理由はシンプルなもので、本来の意味、例えば「強盗」や「覚醒剤」について話をしている事が周りの人に知られると、変な混乱を招いたり、トラブルになるケースがあるからです。
警察官であれば、強盗やクスリの類はそう珍しい話ではありませんが、一般人からすれば異様な会話に聞えるのは間違いありません。
無用なトラブルを避けるために昔から隠語が使用されており、時代の流れと共に隠語も様々な言葉に変化していきます。
ヤクザ用語と被る言葉が多いのも、お互いの関係が近いところにあるという証明なのかもしれません。
ア行
◆あいきん
捜査時に行動を共にする相棒・パートナー。
◆あいちゃん
スリ。相手屋師(スリ)の愛称から。
◆アオフダ
青切符のこと。
◆赤(アカ)
共産主義者、社会主義者、共産党を指す隠語。侮蔑語。
「あいつはアカだから、公安から常にマークされてるよ」
◆赤犬(アカイヌ)
放火。放火犯の事。
◆赤馬(アカウマ)
放火。放火犯の事。連続放火犯は赤猫(アカネコ)。
◆アカフダ
赤切符のこと。
◆アヒル
警察官のこと。
帽子の形状がアヒルの口に似ていることから。
◆アミウチ
非常警戒。網の目のように包囲網を張ることから。
◆あんぱん
シンナーの事。
◆犬(イヌ)
捜査機関に侵入をするスパイ。
◆うかんむり
窃盗・空き巣。「窃」の字から。実際の部首は「あなかんむり」。
◆牛の爪・馬の爪
犯人などがわかっていること。牛の爪が割れている事から。割れる=判明。
◆うたう・落ちる
自供する。
◆H
ヘロイン
◆S
覚醒剤
◆お礼(おふだ)・フダ
警察手帳・捜査令状・逮捕状など。
◆おでこ
警察官の事。
◆踊る
犯人や容疑者が激しく抵抗すること。
◆オフクロ
警察副署長のこと。
◆母屋
都道府県本部のこと。
◆オヤジ
警察署長のこと。
カ行
◆ガイシャ
被害者のこと。
◆ガサ
捜索の事。ガサ入れは家宅捜索。
◆買い物師
万引きの常習犯。
◆カンイ
簡易書式例対象事件のこと。
「犯行の形態が単純であり、証拠が明らかである事件」のうちでその適用対象として指定されたあらかじめ定められた事件。
◆完落ち
容疑を完全に自白すること、自白している状態。
◆カンカン
トラックやダンプカーなどの積載重量の取り締まりのこと。
◆グニ屋
質屋のこと。盗品の換金などで質屋が利用されることが多い。
◆ケイハン
軽犯罪法違反、銃刀法違反のこと。
◆現逮(ゲンタイ)
現行犯逮捕。
◆交機(コウキ)
白バイなど交通違反の取締を行う交通機動隊のこと。
◆腰道具
拳銃の事。かつては「チャカ」と呼ばれていた。
◆コロッケ
女性の殺人犯。
か弱い外見と殺人の残虐性をコロッケに重ね合わせて。
◆ごんべん
詐欺。詐欺の文字のごんべんの部首から。
サ行
◆詐欺開け
宅配便の配達員を装って侵入する強盗の手口。
◆桜田門
警視庁のこと。警視庁の場所が桜田門のため。
◆さんずい
汚職事件のこと。
◆C
コカイン
◆沈める
盗んだ物を換金してお金にすること。
◆シノギ
暴力団員が金銭を得ている仕事のこと。
◆シャブ
覚醒剤のこと。
◆じゅうさん
重要参考人のこと。
◆ジュウトウホウ、ジュウトウ
銃刀法違反のこと。
◆首検
犯人の写真や姿を見せて確認をとること。
◆ジュショウジコ
怪我をすること、受傷すること。
◆純トロ
シンナーのこと。
◆ショク、ショクシツ
職務質問のこと。
◆ジンテイ
対象者を確認できる情報のこと。
「免許証がないそうで、ジンテイがハッキリしません。」
◆Z号
暴力団関係者の用語用語。指名手配はB号。家出人はM号、などがある。
◆そうめん
逮捕のこと。
タ行
◆タコ
注射痕。タコのように見えることから。
◆タタキ
強盗
◆帳場
捜査本部の事。捜査本部ができる事を「帳場が立つ」という。
◆てんぷら
偽造ナンバープレート。てんぷらナンバーとも。
◆ドリンク
ノミ行為。ドリンクを「飲む」ことから。
◆トオバリ
遠くから被疑者を監視すること。
ナ行
◆ナガシ
街を回遊しながら行うスリ。
◆なこ
ヘロインの事。粉の反転。
◆にんべん
偽造の事。偽造の「偽」のにんべんから。
◆のび
不法侵入。忍び込みの「のび」から。
ハ行
◆はこ
交番のこと。
◆箱師
バスや電車内専門のスリ。
◆半落ち
容疑をだいたいは自白しているが、完全には落ちていない状態。
◆バン、バンカケ
職務質問。「こんばんは」と声をかけることから「バンカケ」。
◆ヒイコウイ、ヒイジアン
非違行為、非違事案。
つまり警察の不祥事の事。
◆PB(ピービー)
policeboxの意味。交番のこと。
◆ビザイ
微罪処分対象事件のこと。
◆ビロ
サラリーマンの事。背広を着ている人が多いため。
◆フダ
逮捕状のこと。
◆ブタ箱
警察署の留置所のこと。刑務所の意味で使われる事も。
◆ふみこ
窃盗の事。
◆フライパン
恐喝行為のこと。フライパンでアゲると「かつあげ」がかかっている。
◆ベキバショ
捜索するべき場所のこと。
「ベキバショを特定できないとガサをかけられないぞ」
◆別荘
刑務所。
◆弁当(ベントウ)
執行猶予の事。執行猶予中の事は「弁当持ち」。
◆ホシ
犯人。真犯人は「ホンボシ」ともいう。
◆ホシの数
警察官の階級を指す。
警察官の階級が星の数によって表現されていたため。
◆ホトケ
死体、遺体のこと。
殺人事件などで使用される。
◆本店・本社・本庁
警視庁(東京の警察)のこと。
◆ポンプ
覚醒剤の使用に用いられる注射器のこと。
マ行
◆マエ
前科。
「確かあいつはマエ(前科)がある奴だろ。」
◆マエモノ
前科者。
◆まぐろ
轢死体。
◆マッポ
警察官のこと。
◆マトリ
麻薬取締官のこと。
◆マメドロボウ
性犯罪者。人の女を寝取る男の事を指すことも。
◆マルウン
運転手
◆マルガイ
被害者
◆マルサク
捜索
◆マルショク
職務質問のこと。
◆マルスイ
泥酔者
◆マルソウ
暴走族
◆マルタイ
対象者
◆マルバク
爆弾
◆マルビー(マルB)
暴力団担当刑事・暴力団対策課、または暴力団、暴力団関係者のこと。
◆マルボウ
暴力団担当刑事・暴力団対策課、または暴力団関係者のこと。
◆マルヒ
被疑者・容疑者
◆マルヘン
変死体
◆マルモク
目撃者
◆マワシ
輪姦のこと。
◆まんじゅう
死体のこと。
◆宮入り
事件が迷宮入りする事。未解決事件。
◆むくどり
詐欺、賭博の被害者。
◆ムショ
刑務所のこと。
○○組の組長は今、ムショに入ってますよ。
◆目隠し
互いに顔を合わせずに薬物などの受け渡しを行う事。
◆面バレ
顔を知られてしまっている事。
◆面割り
複数の対象者の中から被疑者を確認する事。
◆モン
指紋のこと。
◆モンモン
入れ墨のこと。
ヤ行
◆ヤク
違法薬物全般のこと。
◆ヤサ
家のこと。
ヤサヅケは居住地を特定すること。
◆ヤッパ
刃物のこと。
◆ヤマ
事件の事。
◆ゆみへん
強盗、強姦など「強」がつく犯罪。
◆よいあき
夜に行われる空き巣。
◆よこ
横領の事。
◆横目
銀行で目的以外の金融データのコピーをとる事。
◆ヨンパチ
被疑者逮捕から検察への押送までの制限時間48時間のこと。
ラ行・ワ行
◆ラジオ
無銭飲食。ラジオの無線と無銭をかけている。
◆リツバン(立番)
警察署や交番の入り口に立ち、監視、見張りをすること。
◆ルイハン(累犯)
繰り返し同じ犯罪を犯した人、犯す事。
懲役に処せられた者が刑の終了、または免除の日から五年以内に再び罪を犯して、有期懲役に処せられること。
◆レイセイ
令状請求。
◆レンコン
リボルバー式の拳銃のこと。見た目がレンコンに似ていることから。
◆ロク
死体のこと。
◆ワイゴウ(Y号)
薬物使用歴照会のこと。
◆ワッパ
手錠の事
隠語は時代と共に変様する

数十を超える数多くの隠語を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
中にはテレビや映画を見て「知っている」という隠語もあったかもしれません。
実は、あまりにメジャーになりすぎた隠語は警察界では使用されなくなります。
なぜかといえば、誰かにその言葉を聞かれたとしても、怖がらせたり驚かせたりしないようにとの配慮からわかりにくい言葉を使用しているのに、世間に知れ渡ってしまっては意味がないからです。
そのため「ハジキ・チャカ(拳銃)」という有名な警察隠語も最近はあまり使用されないようになってきています。